あっ、この季節

「しゅぱつ、シンコー!」

「しんごう、チューイ!」

「おおぎえき、2バンセン!」

電車の先頭の車両に、見習い運転士さんのこんな声がひびきわたるのは、12月ごろ。この声が、聞こえてくると、あっ、もうこの季節か、と思うようになった。

初めて聞いた時は、その声の大きさに驚いた。制帽の紐をきっちりと顎にかけ、緊張のあまり、微動だにしないで前を向いている見習い運転士さんの横には、指導役の先輩運転手さんが座っている。

細かな注意を受ける度の、「ハイッ」の返事の声も、また大きい。

はじめは、顔を見合わせてクスッとしていた車内の人たちも、やがて慣れてきて、本を読んだり、居眠りをし始めている。

 

「御影駅、3番線」

四月、見習い運転士さんは、運転士さんになって独り立ちしていた。

もう、あんな大きな声は出さない。

私は、まだ寒い頃に、車両いっぱいに響きわたっていた、あの彼らの声を、懐かしみながら思い出している。

こうして、たくさんの見習い運転士さんを眺めながら、季節を重ね、季節を見送っている。

そして、相変わらず、運転士さんのすぐ後ろのお気に入りの席で、締め切りに追われながらの原稿を書いている、ワタシ。

2024-3

神戸の歴史がひとつ、幕を閉じる 燈篭茶屋

JR元町駅から、ゆっくり歩いてもそれほど時間がかからなくて、本格的な山登りの格好をしなくても、街歩きの延長で気軽に歩けるコースの一つが、大師道沿いにある燈籠茶屋です。

西の月見茶屋と同じく大正12年から開業されていますので、100年もの間、神戸の人に親しまれてきましたが、2024年2月18日(日曜日)が最後の営業日で、歴史の幕を閉じられることになりました。

この日は、数年ぶりという暖かな日。5月くらいの陽気で、早朝より、7時からの開店を待ちきれない人がすでに並ばれていて,その内、今日が最後と口伝えで知った方々で13時まで常に100人以上の行列になりました。

赤ちゃんを背負って、小さな子どもを連れて、大型犬をお散歩したついでに、フクロウを肩に乗せての家族連れなどの中に、インドの方々もたくさん並ばれていました。真珠などを商う貿易商の方々が、この茶屋をコミュニティの場にされていました。お目当てはおでんで、宗教上のことで食べられない食材があるので、女将さんが特別に、カツオなどのダシの代わりに、野菜の粉と昆布で特別なお鍋を出されていたとのことでした。

私も、NHK BSの「新日本風土記」(4月放映予定)という番組の立ち会いで数時間この方たちとお話ししていて、いかに神戸の人たちに親しまれていたのか、実感しました。気合いを入れた山登りのかただけではなく、むしろこの辺りに住まわれている人たちのオアシス的な存在で、3代にわたり茶屋に来て、炭火七輪で焼いたトーストやインド風ミルクティーや、おにぎりや卵焼き、お味噌汁で休日の豊かな楽しい時間を過ごされていました。

-これぞ、神戸流の楽しみ、の灯が、またひとつ消えていきました。

2024-2

思い出の扉が開く時

昨年の末頃、突然、NHKのBSの番組「新日本 風土記」の制作スタッフの方々が相談に来られた。
「神戸 元町」をテーマの番組を制作したいと思っている、ということで、様々な質問やお問い合わせを受けることになった。そもそも元町というのはどこまでなのか、横浜と違う雰囲気なのは何故なのか、どこかに亡命ロシア人などの末裔の人はいないか、元町あたりに、かつて盛えていた外人バーのようなお店はないか等など。
私が神戸市の案内所にお勤めし始めたのは、1979(昭和54)年で、クイーンエリザベス号など豪華客船も次々と入港していたので、とにかく英語は不可欠で、否応なしに、当時はまだ元町駅北側にあったパルモア学院という英語学校に通っていた。その時の友だちが、21時に授業が終わってから外人バーに行こう、と誘ってきた。とんでもないこと、喫茶店ですらまともに一人で入れなかった私、そんな恐ろしげな外人バーなどに行けるか、と坂道を転げるように逃げ帰った。
やがて新聞社の方々から、あるいは周りのいろんな人たちとあちこちのバーに連れて行ってもらうが、相変わらず飲めないままではあるが、雰囲気を楽しめるようにまで成長した。
切り絵作家、成田一徹さんにもあちこち連れていってもらった、贅沢な思い出。
「KOBE HIGH BALL」で出されていた新開地、豆福
さんのカレー豆をポリポリと齧りながら、ああ、こんなことなら、危なげな外人バーにも、行っておけばよかったかなあ、と今ごろ後悔している。そしたら、NHKの番組の人たちにも、したり顔で外人バーを語ることができただろうに

「酒場の絵本」(198211月発行 田中正樹 成田一徹)をめくりながら‥。

須磨浦公園あたりの同窓会

いよいよカレンダーが最後の一枚になった、のに昼間は汗をかくような暖かさの日が続きました。そういえば、11年前に母を見送った日も小春日和で、斎場で黒いロングコートを脱いだことをふと思い出しました。
そんなある日、小学校の時の同級生たちと、須磨浦公園で待ち合わせをして、旗振り山までダラダラ坂道を登るという予定で、あとは行き当たりばったりのゆるゆるな計画です。
御料地だったこの辺り一帯の、鉢伏山、鉄枴山を含む広大な須磨浦公園が払い下げられたのは、1924(大正13)年。その後、現在のような林道が整備されたのは4年後のことです。
毎年2000人ほどの人が参加する六甲全山縦走大会のスタート地点でもあるこの場所は、今から330年以上も前に、大阪から尼崎経由で、松尾芭蕉も44歳の時に訪れ鉄枴山まで登っています。が、山羊の腸のような曲がりくねって険しい山道を滑りながら息を切らして難儀して辿り着いた、と滑稽に紀行文の中で描写しています。
さて、私たち一行もくねくね、ダラダラと登り、日本一乗り心地の悪いカーレーターにガタガタ乗って,旗振山(252.8m)を目指しました。100年近く前からの歴史のある旗振茶屋の森本さんにご挨拶して、甘酒でひと息つきました。
江戸中期から大正初期に電信が普及するまで、岡山から堂島まで米相場を、時速500キロという速さで旗を振って伝えた、という旗振山からの景色は、広範囲で見通しが良く見事です。そこからさらに、六甲全山縦走路を進み鉄枴山の手前から、鵯越の坂落とし、と言われている道のひとつを降りました。
古い伝統と歴史のある枚方市立樟葉小学校では、珍しい転校生だった私のことを、はじくことなく受け入れてくれて、なにくれと面倒見てくれた同級生たち。
10歳の頃の面影が、半世紀を経ても残っていて、神戸でこうして集うことのできる、不思議なしあわせを感じながら、急な坂道を転げないように、そろり、そろりと下りました。
1923-12

ある読書会のこと  「灯をともす言葉」 井戸書店にて

読書会に参加するのは久しぶりのことだった。
神戸外大で指導されていた先生を中心に、資本論から落語まで、様々な
分野の本を取り上げて議論する読者会が、コロナ禍で中断されたままだったので、ドキドキしながらの参加だ。
私にとっては初参加の読書会のことは、このDジャーナルのお知らせ記
事で知って参加してみたいと思った。神戸出身の花森安治さんの「灯をと
もす言葉」(2013年初版)が課題図書とい
うことも背中を押してくれた。
前日にようやく手にした本は、どこからでもあっという間に読めて、そし
て、キャッチコピーのような短いフレーズは、時に詩のようでもあり、ぐ
いぐいと心に刺さってくる。戦後から昭和40年代くらいに書かれた花森さ
んのメッセージは、今でも、今だからこそ響くことも多い。
1948年に「美しい暮しの手帖」(のち「暮しの手帖」には改題)を
創刊。取材執筆から表紙装釘、誌面のデザインまで自ら手がけた。
そのデザインは、シンプルで可愛いのに、おしゃれで今でもその斬新
さに目を見張る。そして何より、広告料をもらわないで、商品のモニター
を行い、読者に洗濯機や掃除機やストーブなど商品についての知識を提供し続け、雑誌の革命児だった「暮しの手帖」は、75年経った今でも色褪せない。

この読書会の場所を提供してくださったのは、板宿の「井戸書店」
の3代目店主、森さん。〝感動伝達人〞としての書店を理念とされてい
て、街中から消えつつある古き良き時代の街の本屋さんとして、いろん
なイベントをされている。
ふらりと立ち寄って、心の底から感動する本に出会えそうな予感のする
本屋さん、私もここで、心に灯りがともった。
井戸書店
2023-11

青山大介さんの 新作鳥瞰図 知られざる制作裏話

2 0 2 3 年、10月15日に鳥瞰図絵師・青山大介さんの講演がありました。
一王山には、十善寺の境内で、早朝に行われているラジオ体操などを通
じ、カミカ茶寮の女将さん、豊永祐子さんを軸に育まれた仲間の方たちの
〝人の輪〞があります。
今回、その熱き思いの方たちから、数ヶ月前に青山さんに依頼されていた、「一王山の鳥瞰図」がついに出来上がりました。
それを記念して、境内の一画で、青山さんのこれまでの、鳥瞰図に出会ってからの人生の軌跡と制作過程が、六甲山の生き字引・前田康男さんの絶妙なリードの元、時にユーモアも交えて語られました。
上からは実際には見えませんが、お寺の周囲の八十八ヶ所の散策路も鳥
の目でくっきりと描かれ、お墓の一つひとつも全て数え、高低差までも
調べて書き込まれています。豊永さんたちの新たな取り組みとしての、「ア
サギマダラの飛来地プロジェクト」のフジバカマも描かれています。
神戸における鳥瞰図の先駆的パイオニアの存在の青山大介さん。周囲の
ファンの方々からは今でも親しみを込めて〝大ちゃん〞と呼ばれている青年は、年齢という年輪を着実に刻み、熟達の域の絵師になっています。
大ちゃんの鳥瞰図は、一王山の案内所のようなカミカ茶寮と元町商店街の「花森書林」(火曜日・水曜日定休)さんなどで一部1500円で販売さ
れています。
青山大介オフィシャルページ

2023-10

「花を巡る文学散歩」は、 数年前から

案内所などで無料配布していた小さなガイドマップです。

平成16年より須磨区から西区まで12年かかりで9区すべてが揃いました。文学と花にまつわるエピソードが丁寧に説明されていて、コンパクトに折りたたまれ
ていますが、広げると大きな地図になっています。文学好きのひと、市内を川や花や史跡を巡るのに、ちょうど良い大きさでバッグにも邪魔にならずに収める
ことができる便利な指南書でした。が、区役所などの移転や営業時間の変更などで無料配布されなくなりました。
この度、その執筆者の野元さんにより、9区分の文学散歩が、新たに書き直されてまとめられ一冊の本になりました。今ではすでに見られない歴史上の貴重な写真に加え、作品の時代背景にまで深く広く掘り下げられた内容は、読み応えがあ
り、これだけで美しい作品になっています。季節から、好きな作家から、花からと、どこから開けても読むことが出来ます。そして、おそらく、
本好きを自負するどの人にとっても、目から鱗の内容に驚嘆されるのではないかな、と思います。
季節が良くなりました。この本をバッグに忍ばせて、市内のあちこちを逍遥してみてくださいね。
「こうべ文学逍遥」(野元正著 大国正美監修)は9月末から一般書店で
販売されています。
2023-9

漫画家生活60周年記念 青池保子展  Contrail   航跡のかがやき

昨年秋に開館30周年を迎えた小磯記念美術館で、初の漫画原画展が、今開催されています。
中学3年生でデビュー(「さよならナネット」)以来、独創的で美麗な世界を
築いてこられ、青池保子さんの画業60年を記念して企画されました。
今までの展覧会ではあまり出なかったモノクロ作品も含め、300点以
上が8部構成で展示され、ぐいぐいと青池ワールドに引き込まれていきま
す。特に、青池さんの肉筆での本音のようなかわいいコメントや、セリフを切
り貼りしてある物など制作過程がわかり、より興味深く見入ってしまいます。
でも、なんといっても圧巻は、例えば「魔弾の射手」の背景など、まる
でひとつの美術作品のような緻密な美しさです。また、それぞれの作品の、
衣装や風景、背景の格子窓のデザイン、纏っているビロードのマントのド
レープなど、細部の一つひとつに見とれてしまいました。
今回の展示では、それらの秘密を解き明かすかのような、物語の現地を
撮影された取材ファイルの展示もあって、きちんと綿密に調査された上での作画、ということもよくわかります。
毎号発売されるのを心待ちにして青池作品にどっぷりと浸り、背景や
ストーリーに陶酔した人にとっても、また、それほど馴染みのない人に
とっても、ぜひ鑑賞してほしい展覧会です。作品の下のキャプションに、
担当学芸員金井さんの、愛情たっぷりの優しいコメントがさりげなく書か
れているのも、お見逃しなく。
展覧会というのは、これをぜひ企画して展示したいという担当者の、作
家さんへのリスペクトに裏打ちされた熱意の賜物なのだと、今回もつくづ
く感じながら、蝉の鳴き声が降るような小磯記念美術館をあとにしました。
■会期 7 月15日〜9 月24日(日)月曜日休館
8/ 27、9/ 10、9/ 24(い
ずれも日曜日担当学芸員
による解説会)2023-8

トンカ書店 私の好きな森本さんの本屋さん

あまりにも突然の、悲しいお知らせでした。
私の「みちくさKOBE」(2022年2月発行)を、唯一販売してくださっている「花森書林」の森本恵さんが、5月28日に亡くなっていた、と弟さんの頓花慎太郎さんから聞いたのは6月の初めでした。43歳でした。
古書店の組合を代表して参加されていた森本さんと初めてお会いしたのは、数年前の「活字文化について考える会」で、元海文堂書店の島田誠さんたちとの対談でした。
2005年(平成17)年に開業した森本さんのお店「トンカ書店」は、分かりに
くいトアウエストの一角にひっそりとありましたが、その存在感ゆえに多くの〝
トンカファン〞が通っていた街の古本屋さんでした。
ビルの老朽化で致し方なく2018年12月に一旦閉められ、「花森書林」として再スタートされたのは、2019(平成31)年2月のことでした。元町商店街の北側の、かくれんぼするには良さそうな路地裏の「花森書林」は、前よりもさらに謙虚な佇まいで、ここに在ります。絵本、文学全集、漫画などに加え、愛らしい雑貨、メモ、シール、ブローチなどが所狭しと置かれてあります。
森本恵さんが他界されてからまだ2か月足らずですが、只今8 月21日(月)ま
で「トンカ書店× 花森書林-はじまりは2005年-」という企画展がお店の一画で開かれています。数年前からの闘病生活の中で、恵さんは弟慎太郎さんには、亡き後、私のことを思ってお店を続けなければ、とは思わないでほしい、慎ちゃんの人生なのだから、と言い遺されていたそうです。わずか4年間の姉弟の「花森書林」ではあったけれども、この居心地の良い空間で出会い、また、
支えられた多くの方々へのご恩返しがしたい、と今新たな決意で、前と変わるこ
とのない「花森書林」に立たれています。
古書店は店主が作るのではなく、お客さまが持ち込まれた物で作られている、と
いう恵さんの言われていた通りの〝ざっくばらんな本屋さん〞に、慎太郎さんの
流儀がどのように展開されるのか、楽しみにしているのは、わたしたちだけでな
く、古書店主として、姉として彼方より見守っている恵さんかもしれません。
■神戸市中央区元町通3 -16-4
※火曜日・水曜日定休
営業時間13: 00〜19:00
☎(078)333-4720

2023-7

ホタルと布引茶屋

こんな頃になると、もう、ホタルは現れたかなあ、と気になる。
布引の滝から、さらに奥へ、樹々の良い香りと木漏れ日を浴びながら心地の良い山道を進むと、紅葉の茶屋がある。ハイカーにとっては、喉を潤したい時も、不意に困り事が起きた時にもオアシス的な存在でもある。さらに、ここの悦子女将さんの、笑顔と絶妙なお話しの合間に魔法のように作ってくれるすき焼きが
名物で、遠来の大事なお客様をどうもてなしたら良いか、など頭を悩ます
時、〝最後の一手〞になる。
さて、その悦子女将さんから、「ここ数日カジカの鳴き声がきこえています。ふと、もしや…と思い庭に出てみますと、いました!今年初めての対面、ホタルが舞っていました。」とホタル便りがきました。悦子さんがひとりで、川の木々の合間に、ふうわり、ふうわりと心もとなげに飛んでいるホタルを、愛でられている様子が目に浮かび、この贅沢な桃源郷での暮らしの、美しい景色を垣間見た思いがした。
大学でほたるの育成に取り組んでいたり、大きなホテルでイベントとして放し飼いにしたりしたことが話題になっても、少しも心が動かない。
私が小さい頃の夏の夜は、青緑色の少しカビくさい蚊帳の中で、親子でお布団を並べて寝ていた。どこからか迷い込んできたホタル、気になりながらいつのまにか寝てしまっている。母の柔らかくてひんやり冷たい二の腕を触りながら……。
雨が降りそうな前日の夜更けに真っ暗なテラスで、密やかなホタルの明滅をひとりで眺めている悦子さんの姿は、私の初夏の夜の思い出まで呼び起こしてくれた。
2023-6