須磨浦公園あたりの同窓会

いよいよカレンダーが最後の一枚になった、のに昼間は汗をかくような暖かさの日が続きました。そういえば、11年前に母を見送った日も小春日和で、斎場で黒いロングコートを脱いだことをふと思い出しました。
そんなある日、小学校の時の同級生たちと、須磨浦公園で待ち合わせをして、旗振り山までダラダラ坂道を登るという予定で、あとは行き当たりばったりのゆるゆるな計画です。
御料地だったこの辺り一帯の、鉢伏山、鉄枴山を含む広大な須磨浦公園が払い下げられたのは、1924(大正13)年。その後、現在のような林道が整備されたのは4年後のことです。
毎年2000人ほどの人が参加する六甲全山縦走大会のスタート地点でもあるこの場所は、今から330年以上も前に、大阪から尼崎経由で、松尾芭蕉も44歳の時に訪れ鉄枴山まで登っています。が、山羊の腸のような曲がりくねって険しい山道を滑りながら息を切らして難儀して辿り着いた、と滑稽に紀行文の中で描写しています。
さて、私たち一行もくねくね、ダラダラと登り、日本一乗り心地の悪いカーレーターにガタガタ乗って,旗振山(252.8m)を目指しました。100年近く前からの歴史のある旗振茶屋の森本さんにご挨拶して、甘酒でひと息つきました。
江戸中期から大正初期に電信が普及するまで、岡山から堂島まで米相場を、時速500キロという速さで旗を振って伝えた、という旗振山からの景色は、広範囲で見通しが良く見事です。そこからさらに、六甲全山縦走路を進み鉄枴山の手前から、鵯越の坂落とし、と言われている道のひとつを降りました。
古い伝統と歴史のある枚方市立樟葉小学校では、珍しい転校生だった私のことを、はじくことなく受け入れてくれて、なにくれと面倒見てくれた同級生たち。
10歳の頃の面影が、半世紀を経ても残っていて、神戸でこうして集うことのできる、不思議なしあわせを感じながら、急な坂道を転げないように、そろり、そろりと下りました。
1923-12

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です