神戸家具のこと

元町商店街で、ちょっとひと休みしたい時に、いつもその空間が浮かぶ喫茶店が、一番街の「あじさい喫茶」です。階段を上ると、そこはひと昔前の、なんとも言えない手触りの良い空間が広がっています。「神戸家具」で店内の椅子やテーブルが設えられているから、でしょうか。
そこで、今回は、「神戸家具」のことを調べてみました。
開港と共に、居留地などで外国人が住んだり仕事をするようになると、その暮らしに合わせて家具や装飾品などが持ち込まれてきました。祖父母の代から受け継いだ家具を長く愛用するのが当たり前のこと。やがて、それらの補修などを頼まれ、彼らの使っている西洋家具を参考にしながら、見よう見まねで応じたのが、神戸の船大工さんや家具職人さんでした。
西洋家具の発祥は、神戸と横浜と言われてますが、開港されていた他市と比べ、今日まで「神戸家具」として確立されているのも、神戸ならではです。

 いずれも単に西洋の模倣にとどまらず、落ち着いたヨーロッパ的なデザインをベースにしながらも、そこには日本の職人さんの丁寧な技が随所に駆使されています。それは、風見鶏の館とか外国人墓地の石碑などにも、その職人さんたちの技が活かされているのと同様です。
明治5年創業の「永田良介商店」は今日までその流れを汲んで神戸家具の王さまとして営業されています。
元町商店街の「田村家具」さんは昭和22年に道具屋として創業し、元町商店街に移転してから神戸家具を扱い始めた、ということです。3代目田村嘉久さんは、木が一番好きだと、言われます。材木として使える木になるまでに60年以上かかり、切り出されてから製材されて家具になるまでにさらに10年。せめてそれ以上の年月をかけて家具と人生を共にしてほしい、と田村さんは語られてます。
元町商店街五丁目、田村家具で、神戸らしいお洒落な、それでいて優しくて暖かな家具たちの、静かな息づかいに耳をそばだててみてください。
2022-11

喫茶あじさい 〜こんな隠れ家あったのね~

なんて居心地の良い空間なのだろう、と室内をぐるりと見まわしたくなるお店。
そこは、元町商店街の隠れ家的な喫茶店「あじさい」です。商店街に面した大きな時計屋さんの2階にあって、狭い階段をトントンと上がらなければならないので、誰でも目につくお店ではありません。
テーブルも椅子も、間仕切りなどの設えまで、一目で神戸家具かな、思われるもの。
美術館かと思われる立派な銅像、ガレの作品かと見とれてしまう美しい花瓶など、上質なアンティークのお店と勘違いしてしまうほどです。
元町散策をしていて、ほっとひと息したい時、少しお腹がすいている時、一人で本を読んでいたい時、雨の日に外の景色を、、眺めながらぼおっとしたい時、などには自然に足が向きます。
このお店は、リンゴのチョコレート「ポームダムール」で有名な「一番館」がしている直営の喫茶店で、半世紀以上も前から、神戸っこが静かに大事にしている御用達のお店です。
パスタのゆがき具合も柔らかすぎず、あんみつの添え物的な果物もおざなりではなく、甘過ぎないチョコレートドリンクにも驚きですが、私の、今の一番のお気に入りは、氷ミルクコーヒーです。
よい家具に身を置いて、鈴蘭灯を上から眺め、しばし一人の時間を楽しむことのできる稀有な空間です。
過度に丁寧過ぎないベテランの店員さんたちも、もしかしたら、神戸流かな…。
どこにも手抜きのない”高級茶房”はよく見ると、壁紙までが芸術的でした。

2022-8

「米処 穂~みのり~」の話

元町5丁目に、去年できたばかりの”おにぎり屋さん”が「米処 穂」です。ずっと気にながらやっと行くことができました。
栄町通りに面した角にある風格のあるビルの一階に、お店はあります。
この建物は、大正年10年に帝国生命保険神戸出張所として建設。その後、日本放送協会関西支部神戸出張所(現NHK神戸支局)が、神戸地区最初の放送基地として産声をあげ、昭和24年まで活動、平成16年には国の登録有形文化財に登録されました。
この地域の語り部として大切にされているこのビルで「米処 穂」をされているのは、1902年に創業のコメ卸業、「神明」です。今年で創業116年という歴史を持ちながら、保守的なコメ業界の中で、”コメの総合カンパニー”を目指し、さまざまな取り組みを行っているのが「神明」さんです。
ブレンド米”あかふじ米”を流通させるなどは業界初の試みで、次々と改革を起こしてきました。
さて、お店はというと、天井が高く素敵な空間は、まるでお洒落なカフェバーのようです。
清潔な店内できびきびと働かれている店員さんも感じがよくて、しばらくみとれていました。
日本で一番高価とされている銘柄”いのちの壱”をもおにぎりにされています。丁寧に炊かれたお米は、一旦お櫃に移されて、余分な水分を吸わせてから握られたおにぎりは、ただ美味しいというのではなく、やさしい味わいでした。
私には、おにぎりにまつわる深い思い出がたくさんあって、外で食べたいと思ったことがなかったのですが、初めて、このお店でおにぎりを食べてみたい、と思いました。
神戸市中央区元町通5-2-8
☎078-371-2888

2019年1-1

ファマーズ マーケット

 

居留地の東側にある旧生田川の河川敷が、外国人専用のグラウンドとして使われ初めたのは、開港後まもなくの1875年からです。
やがて日本人にも解放されて、「内外人公園」と呼ばれ、野球やサッカー、ラグビーなどが日本中に広まっていくきっかけになりました。
「東遊園地」と改称されたのは1922年のことです。
この「東遊園地」で3年前に、市民と行政の協働の社会実験「URBAN PICNIC 」が始まりました。グランドの大部分が芝生になり、快適な空間になりました。
そして、一年を通して神戸の旬を楽しめるマーケットも開かれています。 神戸の生産者さんたちと会話しながら、野菜やくだものや苗を買ったり、カレーやパンや飲み物なども食べることもできます。
神戸らしい”地産地消の朝市”は毎週土曜日の9時~12時30分まで、雨でも開催しています。

2017-10-27

神戸の水の話

神戸には、世界に誇ることのできるものがいくつかあります。
神戸ウォーターは、その代表的なものではないのでしようか。
過日、貿易センタービルで「赤道を超えても腐らない水」のセミナーがありました。水のことでは第一人者の専門家、NHKの人気番組で神戸の水について紹介された水道局の松下眞さんが講師で、簡単な水の浄化実験をまじえながらの分かりやすい講座は、知っているようで知らないことばかりで引き込まれました。世界の水道の歴史に、神戸の水道創設への歴史、当時の技術の高さ、腐らない水についてなど順々にに解き明かしてもらえるようなお話でした。
来る、9月16日(土)(14時~15時30分)にも神戸登山研修所で
「布引ダムと神戸水道創設~水道の歴史と布引ダム、そして神戸~」の講演会があります。
講師:松下眞氏
暮らしの営みの中で、最も大切な命綱とも言える”水”、また神戸の財産とも言える”水”のことを
考えるきっかけにしてみてください。
50人先着順、神戸登山研修所にて
申し込みー名前・住所・電話番号・参加人数を書いてFAX 078(322)6189まで
資料代として500円

神戸登山研修所
灘区王子町2-2-1(王子公園内)

2017-8-25

「神戸人形」の話

 

「神戸人形」を覚えてられますか?
かつては、「神戸人形」を売っていたお店が市内に何軒かありましたが、今では店頭で売っているお店はなくなってしまいました。
「神戸人形」は、明治時代の初めくらいに神戸で誕生したからくり人形です。
奇抜なデザインの人形が小さな台の上に乗っていて、つまみを回すと、スイカを食べたりお酒を飲んだり、首を傾げる仕草をしたり口を開けたりして、見れば見るほど滑稽です。
この台の中には、だいたい6本から8本くらいの糸が仕掛けとなって入っています。ちょっとした精密機械のようです。
神戸っ子だけでなく、神戸を訪れた外国人にも人気があり、たくさんの「神戸人形」が、世界に旅だっていきました。
一体誰がこのような人形を考えて作り初めたのか、諸説ありはっきりした資料もないのと、これまで何度となく作る人が亡くなったりで廃絶の危機もありました。
かつて、一般的に広く普及していたのは、戦後に「神戸人形」を初めて再現した”キヨシマ屋”さんので、私が持っている2体もキヨシマ屋さんのです。
これまでも、このユニークなからくり人形を残して継承していかなければ、という人たちの熱意で守られて、奇跡のように今まで伝承されてきました。
現在、「神戸人形」を深く検証し研究した上で制作をされているのが、ウヅモリ屋・吉田太郎さんです。
地道で丹念な作業をしながら、「神戸人形」を確実に次世代へ繋いでくれています。
今、「神戸人形」を入手できる所は、日本玩具博物館、キイトとウヅモリ屋さんのインターネットでだけです。
旧き良き時代の、神戸ならではのからくり人形が、若い作家さんの手で残され継がれていくことに、感動しながら、手元の人形の愛らしい仕草を眺めています。

2017-7-21

神戸の名物  「シティー・ループ」バス

 

神戸には、観光の名物がたくさんありますが、中でも「シティー・ループ」バスはその代表的なものでしょうか。
その経緯を辿ってみると、1983(昭和58)年にはすでに提案がなされ、バスそのものが観光の名物になり、かつ市民の利便性にも繋がるように、ということが目的に掲げられていました。
“坂の街サンフランシスコ”に視察に行き、同じく坂の多い神戸にも相応しいのではないかと思った、という話はバスの計画に携わった、当時の経済界の関係者から聞いたことがあります。
その後、1987(昭和62)には、神戸開港120年祭の期間中に都心の周遊バスとして限定で試走しています。
ネーミングの公募で名前を「シティー・ループ」に決定して、いよいよ運行が始まったのは1990(平成2)年です。
着想から振り返ると、「シティー・ループ」には、実には34年の歴史がありました。
他の都市に先駆けての運行でしたから、後に、旅先の京都や尾道などで同様のバスを見かけた時には、何やら誇らしい思いすら感じました。
シックな緑を基調にした車体のデザインは、走る異人館と言われています。
車内のガイドさんの制服は、帽子も靴もセンスの良い神戸ファッションで揃えられています。
今や、神戸に来たらまず「シティー・ループ」に乗りたい、という世界中からの観光客で、連休や夏休みなどは、長蛇の列です。
北野町に住まれている人も、お買い物の帰りの足として利用されていて、まさしく、当初の理念どおり日々の暮らしの中で市民にも活用されています。
この夏には、開港150年で公園として整備されたメリケンパークに、期間限定で走る計画も予定されています。
遠方からひさびさの友人が来る、神戸での同窓会の幹事を引き受けた、というような時、「とりあえずループバスに乗ってみよう?」、というのも神戸っこに定着してきました。
「シティー・ループ」は、神戸にとってなくてはならない存在になりました。

2017-6-23

神戸の水

神戸には、自慢したい場所や物があちらこちらにたくさんあります。

さて、今年の2月に2回に分けて放映されたNHKの人気番組の反響は予想以上でした。時間をかけて丁寧に作り込まれた番組で、長年神戸で暮らしている人にとっても驚くこごが多く、裏方のスタッフの方々の調査力に脱帽でした。 さて、番組で紹介されていた中でも、とりわけ関心が高かったのは、「赤道を超えても腐らない水」関連のことでした。

明治の始めの頃、神戸はまだ井戸水に頼っていましたが、明治時代中頃に開港したことにより、もたらされたコレラなどの疫病が流行したこともあり、早急に安全な水道の設備が必要になりました。
そこで、1900(明治33)年に創設されたのが、「奥平野浄水場」「布引貯水池」です。国内では7番目の水道です。
長い間、神戸の水道は、この後に出来た「鳥原貯水池」とで支えられてきました。
六甲山系の花崗岩をくぐり濾過された水は、不純物がなく適度なミネラルを含む「軟水」です。
他の水に比べて保存もきくので、船に積み込まれた”神戸ウォーター”は、赤道をこえても腐らない水と、たちまち船員さんたちの間で評判になりました。
現在、市内のほとんどの水道水は琵琶湖を水源にしている淀川の水を浄化した水で賄われています。
4月から、布引の水を100%使った「神戸渓流」を再販売しています。
販売場所は、神戸市総合インフォメーションセンターと水の科学博物館です。
207-4-22

神戸ワインの新作ができました!

 

1984(昭和59)年に「神戸市立農業公園」は開園しました。ワインと観光が見事に結びつき、開園してから7年後には、年間62万人の人が訪れました。
ワイン造りに特化するために「神戸ワイナリー(農業公園)」と名称を変えたのは、2006(平成18)年。入園料も駐車場も無料になり、誰もが気軽に行けるワイナリーになりました。
神戸で本格的にワインの醸造が始められてから33年。農業公園内に試験、研究用の木が植えられたのは昭和54年ですから、ぶどうの木も老成して、若い木とは違った熟成した味を醸し出すことができるようになりました。
今回の新作の「神戸ワイン」セレクトシリーズは三種類。醸造リーダーの濱原典正さんに聞いてみました。「醸造や発酵の方法に工夫を凝らしたことにより、桃や洋なし、また、かんきつ系やイチゴの香りなど、料理に合わせてそれぞれに楽しめるように仕上げています」とのことでした。
神戸ワインは、ずっと、自社の畑と市内の契約農家で収穫された”神戸のブドウ”で造り続けられています。
ぜひ、”M ade in KOBE “の誇りを飲んでみてください。
神戸みのりの公社
●(991)3916

関連記事1  関連記事2

2016-6-27

神戸ワイナリー


神戸市西区にある「神戸ワイナリー」ができたのは、1984(昭和59)年10月です。
まだ、それほど遊びが多様化していない時代に、全国の農業公園に先駆けて開園しましたので、ワインと観光が結びつき最初の5ヶ月間に13万人もの人が押し寄せました。2006(平成18)年に、ワイン造りに特化するために、それまでの農業公園から「神戸ワイナリー」に名称を変え、有料だった入園料と駐車料は無料になりました。  さて、9月21 、22日に収穫祭が開催されます。神戸ビーフの試食販売、ビンゴ大会やワイナリーツアー、ポニーと遊ぼうや屋台、野菜市などのイベントが目白押しです。ワイナリーでしか飲めない人気の”ホイリゲ”の試飲もあります。
この神戸ワイナリーでは、今でも、年間400万トン(通常の瓶サイズで40万本)もの良質なワインを製造しています。 神戸の生産者により、神戸の土地で育てられた「欧州系」の品種の葡萄を原料にし、農業公園で造られたものが「神戸ワイン」です。今年の新酒の解禁は10月23日です。 改めて、神戸の宝とも言える「神戸ワイン」を見直す良い機会ですので、ワイナリーに足を運んでみてください。
9時~17時。年中無休。西神中央駅より神姫バス20、75、80、81系統「農業公園」下車。土・日・祝は同27系統が、園内まで乗り入れます。
西区押部谷町高和1557-1
●(991)3911

2015-9-18

関連記事2

関連記事