~坂道の風景~   神戸文学館

神戸文学館は、1904(明治37)年に関西学院のチャペルとして建てられました。
以後、神戸大空襲で被災したり、「アメリカ文化センター」、中央図書館王子分室などさまざまな利用をされ歴史を刻んできました。外観をそのまま残して復元されたのは、1993(平成5)のことで「王子市民ギャラリー」として13年間親しまれました。
「神戸文学館」として生まれ変わったのは、2006(平成18)のことです。
その神戸文学館では、現在、企画展「坂道の情景〜神戸を描いた文学」(4月16日まで)が開催されています。
神戸は街全体が坂道といっても過言ではありません。文学者も、坂道を背景にした神戸の情景をたくさん描いています。
今回の企画展では、文学作品に登場する神戸の坂道を通じて、坂道に刻まれた情景が展開されています。
堀辰雄は港辺りから鯉川、トアロードのことを「旅の繪」の中で、宮本輝は「花の降る午後」の中で北野坂を書いています。
岡部伊都子は随筆の中で、

─神戸は坂の町です。
パンの匂いのする町です。─
と書いています。 私の好きな坂道はどの辺りだろう、かと思いながら文学館の美しい建物をあとにしました。

●平日10時〜18時
土・日・祝日9〜17時
休館日 水曜日
☎(882)2028

岡部伊都子(おかべいつこ)は「上方風土とわたくしと」─神戸の六甲山麓の本山(もとやま)に住んでいた時のことを書いている。このワンピースも愛用していた机と共に館内に展示してある。

D-journal H29年3月号より

関連記事

 ー空から比較ー

神戸港開港150年目を記念して作成された絵図が、現在、神戸市役所1号館24階展望ロビーに展示されています。
開港当時と現在の神戸の絵図を描いたのは、鳥瞰図絵師の青山大介さんです。
昨年の春から約9ヶ月をかけて作成された鳥瞰図です。
「昔」には、生田川が流れ、生田神社には参拝している人たちがいて、まだまだ建設途上の居留地の様子がよくわかります。
また、港内には、イギリス、アメリカ、フランスなど18隻の外国艦船が停泊していて、それぞれの国旗やスクリュー船か外輪船かの区別からマストの数まで、資料に基づき丹念に描き分けてあります。
「今」の絵図には、完成が予定されているビルや施設、入港する予定の客船なども盛り込まれています。
そして、中には、西国街道に潜んでいた追いはぎなど、作者だけの遊び心がたっぷりの隠し絵もちりばめられています。
青山さん自身が大震災を経験したのは18歳の時でした。
あえなく壊れ、なくなった街に対する思いは人一倍です。自分の絵図で、故郷神戸の復興を描き残しておきたい、そのことで街に恩返しをしたい、と気の遠くなるような精緻な鳥瞰図を描いています。
青山さんの作品を前に、150年の歳月の歩みに思いを馳せてみてください。

Dジャーナル2017-6-23号では青山大介さんの鳥瞰図を使い次のような紙面を制作しました。

あいな里山公園

 

阪神・淡路大震災から、22年目の年を迎えました。「1.17のつどい」で使われる竹灯明台(竹筒)を作っている場所として、「あいな里山公園」が写っているのをテレビで何度も目にしました。
「国営明石海峡公園神戸地区」愛称;あいな里山公園は、昨年2016に北区山田町藍那に、第一期開園をしました。
広大な敷地には、茅葺き民家や農村舞台、里山交流館など様々な施設があります。
しかし、なんと言っても素晴らしいのは、四季折々の豊かな表情をみせてくれる棚田や雑木林などの里山風景です。
“とんど”のように特別な行事もありますが、毎月、ここでしか体験できないような農作業と収穫、自然観察会や暮らしの体験などのここならではのプログラムがたくさんあります。
藍那地区は、何百年も前から、ちゃんと生活が営まれ、農業空間として維持され保たれてきた貴重な”里山”です。
三宮からバスで、乗り換えを含めても一時間以内で行ける”もうひとつの神戸”です。
私たちが幼い頃に見た元風景に会いに行きませんか。

あいな里山公園
●(591)8000
930~1600
入園料 大人410円

 

2017-1-29

紅葉の名所

 

 

神戸の都心、中央区から近い所に、紅葉の美しい場所があるのをご存知ですか。
まずは、新神戸駅から歩いて約20分で「徳光院」に着きます。ここは川崎財閥の川崎正蔵さんが、1887年から1905年にかけて私財で建立した臨済宗のお寺です。重要文化財の多宝塔もあり、誰でもが行ける「徳光院市民公園」になっています。
近年、にわかに外国人観光客に注目されている「布引の滝」の雄滝茶屋からは、わずか数分の距離の所にあります。
さて、ここから貯水地を見ながら、森林浴ハイキング道をゆっくりと約一時間で「紅葉の茶屋」に着きます。昭和2年4月に創業されていて、4代目の土居悦子さんが迎えてくれました。
創業者の土居樟巳さんは有名な「鈴木商店」にお勤めされてここから馬で通われていたそうです。
紅葉の茶屋の名物は、”すき焼き”です。丁寧で吟味された材料に加えて女将さんのおもてなしが、隠し味になっています。
今年の紅葉の見頃は、11月の下旬くらいかなぁ、と言われていました。 爽やかな風や光を浴びながら、鳥の声を聞きながら、道端の雑草やアケビやイバラや欄などの名前を教えてもらいながら、愉しく来た道を下りました。
紅葉の茶屋
土・日・祝日のみ営業
鍋料理は予約
●(241)3667

2016-11-16

相楽園と盆栽教室

 

JR 元町駅から歩いて約10分で「相楽園」に着きます。
相楽園は、元神戸市長小寺謙吉氏の先代本邸の本邸の庭園で、明治18年頃から着手されて完成したのは明治の末頃です。 神戸市の所有になり一般公開されたのは、昭和16年です。
飛石や石橋、流れや滝などが配置された由緒正しい約2万坪もの広い日本庭園が、にぎやかな県庁界隈の真ん中に位置していて、背景が林立しているビル群、というのも面白いですね。
樹齢500年と伝えられている大クスノキも見事ですが、私は、樹齢約300年の蘇鉄が好きです。
相楽園の北東には、小寺謙吉氏が河合浩蔵氏に設計を依頼して明治43年に建築された「厩舎」があります。馬車を入れるための車庫の二階には厩務員のための宿舎が、東側には高い吹き抜けの天井がある馬房があります。外側からこの厩舎を眺める時、私はいつも、豊かな時代の有り様にに見とれてしまいます。
この重要文化財の厩舎で行われた”苔玉教室”に参加してきました。
姫路の好古園で、伝統的な盆栽などの技をを習得し、現代の暮らしに添うような作品を提案されている小山実智子さんが講師です。
盆栽や苔玉は初めて、という若い人と並んで、まずは、植物を保護して包み、大事な栄養素を含んだ土を練り上げることから始まり、土の乾燥を防ぐための苔を張り糸で巻き付けて縄で縛るまでの二時間、汗を流しながら無心に土や植物と向き合いました。
贅沢な馬房という空間での苔玉作り。
次はどんな植物と向き合えるのだろうか、と相楽園に行く楽しみが、またひとつ増えた気がしています。

問合せ 078 351 5155
各種の講座は要予約
相楽園への入園料、材料費が必要

 

2016-11-16

関連記事

神戸ワインの新作ができました!

 

1984(昭和59)年に「神戸市立農業公園」は開園しました。ワインと観光が見事に結びつき、開園してから7年後には、年間62万人の人が訪れました。
ワイン造りに特化するために「神戸ワイナリー(農業公園)」と名称を変えたのは、2006(平成18)年。入園料も駐車場も無料になり、誰もが気軽に行けるワイナリーになりました。
神戸で本格的にワインの醸造が始められてから33年。農業公園内に試験、研究用の木が植えられたのは昭和54年ですから、ぶどうの木も老成して、若い木とは違った熟成した味を醸し出すことができるようになりました。
今回の新作の「神戸ワイン」セレクトシリーズは三種類。醸造リーダーの濱原典正さんに聞いてみました。「醸造や発酵の方法に工夫を凝らしたことにより、桃や洋なし、また、かんきつ系やイチゴの香りなど、料理に合わせてそれぞれに楽しめるように仕上げています」とのことでした。
神戸ワインは、ずっと、自社の畑と市内の契約農家で収穫された”神戸のブドウ”で造り続けられています。
ぜひ、”M ade in KOBE “の誇りを飲んでみてください。
神戸みのりの公社
●(991)3916

関連記事1  関連記事2

2016-6-27

麻酔博物館

ポートライナーに乗って12分、医療センター(市民病院前)駅で降りてすぐの神戸キメックセンタービル3階に「麻酔博物館」はあります。
日本麻酔科学会が、本部の事務局を神戸に移した年の翌年、2009年に「麻酔資料館」がオープンして、その後、たくさんの方々にもっと麻酔のことを理解してもらい、身近に感じてもらいたいと、資料館の展示スペースを拡げて「麻酔博物館」が開設されたのは2011年5月でした。
ここは、日本の近代麻酔史に関わる貴重な資料を展示している日本で唯一の施設です。 日本での麻酔科学は、戦後、麻酔科学の本場であるアメリカに視察留学に行った日本の外科医たちが、その先進ぶりに驚き、あまりにかけ離れた日本の現状に危機感を覚えたことから急速に発展してきました。 館内に博物館、世界と日本の麻酔の歴史年表や、学会設立の経緯、機関誌、また、全身麻酔器の実物を時系列に紹介しているコーナーもあります。
私が特に関心をもって見いったのは、「華岡青州」の歴史年表のところでした。青州は、1804年乳ガン摘出の手術に成功しましたが、これは世界で初めての全身麻酔の実用化で、アメリカでのエーテル麻酔の公開実験より、42年も早い画期的な出来事でした。
以後、激痛をともなわない手術を140人以上の人たちに行いました。
同じビルの10階には、年中無休で開いている無料の展望室(10時~18時)もあります。
見学して、ポートアイランドから六甲山、明石海峡大橋、大阪を眺めてみてください。
平日の10時~17時のみ開館、無料。中央区港島南町1-5-2神戸キメックセンタービル3階
●(306)5945

2016-3-26

神戸華僑歴史博物館

 


南京町の西側の楼門を、真っ直ぐ海岸通まで南へ行くと「華僑歴史博物館」はあります。
何度も前は通っていても、中華総商会ビルの二階にあるので、気がつきにくいかもしれません。
1979(昭和54)年に開館していますから、今年で38年目になります。神戸の華僑自らによる運営、管理がなされている珍しい博物館なので、滋賀や和歌山、大阪、奈良など近隣からの小、中学生や研究者なども含め、一年間に1600人以上見学に来られています。
ここでは、神戸港開港されてからの華僑の方々の生活や活動などの足跡が、身近な耳かきやハサミなどの生活用具から美術品まで、丁寧に展示されていて一般的にあまり知られていない華僑の世界を垣間見るができます。
最初は、居留地の欧米人とともに長崎や上海、香港などから神戸に来た華僑も、開港翌年には500人以上に増え、居留地の周辺に中国人街を形成していきます。
華僑が国際都市・神戸の発展に大きな役割を担ってきたことがよくわかる博物館です。
春節祭特別展
4月9日まで
開館は水曜~土曜のみ。但し3月20、 21 、27日
4月3日は開館
中央区海岸通3‐1‐1 KCCビル2F
・(331)3855

2016-2-26

猫まみれ展 神戸ファッション美術館

六甲アイランドです。
ボートアイランドに遅れること6年後の1972(昭和47)年に着工され、1992(平成4)年に埋め立てが完了しています。
神戸ゆかりの美術館は、2007(平成19)年に開設されました。今年で開業24年目になる六甲ライナーの一番前の席に座り、景色を楽しみ、「アイランドセンター駅」を降りるとまるで円盤のような斬新な外観の「神戸ファッション美術館」があり、神戸ゆかりの美術館はその中にあります。
このゆかり美術館で、猫をテーマに、”招き猫亭”を名乗る個人コレクターが集め続けている収集品を紹介する「猫まみれ展」が、今開催されています。
40年にわたる300点以上の選りすぐられた収集品の中から、さらに浮世絵から現代美術まで、絵画、版画、彫刻など約200点が展示されていて、どこをみても猫だらけ。
しかし、それぞれの芸術家によりこんなにも様々な猫がいるのか、と驚かされます。
何回も会場をまわりましたが、私はこの猫が好き?を選ぶのに困るくらいでした。
もちろん、わが家にも、姉妹の猫がいます。

「猫まみれ展」2016年1月22日~3月27日まで
水曜休館
一般800円
問い合わせ078ー858ー1520
飼い猫の写真を持参すると割引がある「ネコ割」もある

2016-1-29