

神戸の都心、中央区から近い所に、紅葉の美しい場所があるのをご存知ですか。
まずは、新神戸駅から歩いて約20分で「徳光院」に着きます。ここは川崎財閥の川崎正蔵さんが、1887年から1905年にかけて私財で建立した臨済宗のお寺です。重要文化財の多宝塔もあり、誰でもが行ける「徳光院市民公園」になっています。
近年、にわかに外国人観光客に注目されている「布引の滝」の雄滝茶屋からは、わずか数分の距離の所にあります。
さて、ここから貯水地を見ながら、森林浴ハイキング道をゆっくりと約一時間で「紅葉の茶屋」に着きます。昭和2年4月に創業されていて、4代目の土居悦子さんが迎えてくれました。
創業者の土居樟巳さんは有名な「鈴木商店」にお勤めされてここから馬で通われていたそうです。
紅葉の茶屋の名物は、”すき焼き”です。丁寧で吟味された材料に加えて女将さんのおもてなしが、隠し味になっています。
今年の紅葉の見頃は、11月の下旬くらいかなぁ、と言われていました。 爽やかな風や光を浴びながら、鳥の声を聞きながら、道端の雑草やアケビやイバラや欄などの名前を教えてもらいながら、愉しく来た道を下りました。
紅葉の茶屋
土・日・祝日のみ営業
鍋料理は予約
●(241)3667
2016-11-16

 
 

阪急六甲駅を降りてすぐ北側に、神戸学生青年センターがあります。
 

 

実は、このイペの木はブラジルの国花です。2008年にブラジル移住100周年を記念して、鯉川筋に沿って7ヵ所に植樹されました。
神戸は全国一とも言われる『野外彫刻の街』です。そのきっかけになったのは、1968年(昭和43年)に始まった「須磨離宮公園現代彫刻展」でした。その後、「神戸具象彫刻大賞展」も実施され、その優秀作品が市内に設置されました。街を舞台に飛び出していった彫刻たち。「花と彫刻の道」(新神戸フラワーロード)、「みどりと彫刻のみち」(神戸文化ホール~神戸駅)の他にも、講演や広場に約500点が設置されているんですよ。
それらの中でも、とりわけ私が気に入っている作品は、東遊園地の南東の端にある「虹の石」という彫刻です。‐虹の足というのはふ確かに美しき‐という後藤比奈夫さんの句が黒い御影石に刻まれています。32年前に完成したそれは、手水鉢のようにくり抜かれていて、溜まっている水の底の俳句に気が付いて足をとめる人は、ほとんどいません。景色の中に同化しさりげなく置かれているため、作品とは気づかないのかもしれません。 私は、税関前からフラワーロードの西側を歩く時には、木陰にひっそりと在るこの「虹の石」の水面から目をこらして句を眺めるのを愉しみの一つにしています。美術館なら触ったりできないような作品に、目の前で食堂を営む人が布巾をかけていたり、また、腰掛けていたりという光景をよく目にします。そんな光景を目にする時、私はなんと贅沢な街に暮らしているのだろうかと感じます。