北野坂がこれから急になるところを、路地裏に入ります。
こんな所にお店が?と半信半疑になりながら、手作りの小さな段ボールの粗末ながらかわいい案内板に誘われ、迷い込んだような住宅街に「banga banga cafe」はあります。このお店に連れてきてくれたのは、東京のデザイナーの友人でした、
三宮でお腹いっぱい食べていても、たくさんビールを飲んだ後でも、疲れていてお腹すいている時でも、雨が降って歩きたくない時でも、わざわざここに足を運びたくなるのは、なぜだろうか、といまだに不思議です。
ある日、頼んだのはオレンジジュース。店主の愛称ジミーちゃんは、山積みになっている箱の中から、両手に持ちきれないほどの宇和島ゴールドオレンジとキヨミとデコポンオレンジを抱え、一心に絞り始めました。この上ない贅沢な本物の味わいでした。
また、小腹がすいていたのでホットドッグを頼んだら、パサパサのロールパンではなく、クロワッサンにプリッとした上質のウインナーを挟み、フリルレタスを添えて出してくれました。
神戸駅から歩いてこの店を目指して来たというカメラマンさんがお腹減った!とカレーを注文しました。ジミーちゃん自慢のキーマ風カレーをむさぶるように食べながら、おいしい!とつぶやいていました。
インスタバエがするというお店の内観を見て、お洒落な若者集って来ていますが、ジミーちゃんは、その人気に溺れることなく何事にも真剣です。
お店の窓、扉、ペンキ塗りから水道管の穴堀まで、DIYもそのセンスの良さも半端ではありません。
将来の夢は、ケニアに行ってコーヒーの木を植えることと語ります。
ジミーちゃんがケニアに行くまで、不思議な北野町の一画で私もしばし夢を見ようか、と思っています。
お店は、兵庫区にあるおじいちゃんのしていたクリーニング屋さんの仕事をしてから、12時から夜中零時まで開いてます。
今のところ、風邪をひかない限りは休みません、とのことです。
中央区山本通1-4-3
℡08055273869
2022-5

まずは、地元ならではの”さくらスポット”、「会下山公園」はどうでしょうか。ここは、1336年湊川合戦の時に楠正成がわずか700名の家来と共に、多勢の足利尊氏軍と戦い破れた古戦場でもあります。
、少なくとも江戸時代にはこの風習があったのではと推測されています。一時下火になりましたが、戦後、神戸の厄除八社として協力、今のブームに繋がってきました。八社の位置を地図で見てみると、生田神社を北斗七星の柄杓で囲むように配置されています。

リニューアル工事を前に、タワー誕生から現在までの歴史を振り返る「ポートタワー写真展」が31日から開かれ、貴重な写真25点が展示されます。
網屋吉兵衛もそのひとりです。19世紀半ば頃には、兵庫津(ひようごのつ)の辺りには、船底に付いた貝殻や船虫などを焼いて船を整備する「船たで場」(現在の乾ドッグのような所)がなくて、四国の多度津まで船を曳いていかなければなりませんでした。
まずは、季節のならではの和菓子をいただいてから飲む「お茶」の美味しさ、は格別です。