神戸には、世界に誇ることのできるものがいくつかあります。
神戸ウォーターは、その代表的なものではないのでしようか。
過日、貿易センタービルで「赤道を超えても腐らない水」のセミナーがありました。水のことでは第一人者の専門家、NHKの人気番組で神戸の水について紹介された水道局の松下眞さんが講師で、簡単な水の浄化実験をまじえながらの分かりやすい講座は、知っているようで知らないことばかりで引き込まれました。世界の水道の歴史に、神戸の水道創設への歴史、当時の技術の高さ、腐らない水についてなど順々にに解き明かしてもらえるようなお話でした。
来る、9月16日(土)(14時~15時30分)にも神戸登山研修所で
「布引ダムと神戸水道創設~水道の歴史と布引ダム、そして神戸~」の講演会があります。
講師:松下眞氏
暮らしの営みの中で、最も大切な命綱とも言える”水”、また神戸の財産とも言える”水”のことを
考えるきっかけにしてみてください。
50人先着順、神戸登山研修所にて
申し込みー名前・住所・電話番号・参加人数を書いてFAX 078(322)6189まで
資料代として500円
神戸登山研修所
灘区王子町2-2-1(王子公園内)
2017-8-25


神戸には、観光の名物がたくさんありますが、中でも「シティー・ループ」バスはその代表的なものでしょうか。
神戸には、自慢したい場所や物があちらこちらにたくさんあります。
神戸文学館は、1904(明治37)年に関西学院のチャペルとして建てられました。

阪神・淡路大震災から、22年目の年を迎えました。「1.17のつどい」で使われる竹灯明台(竹筒)を作っている場所として、「あいな里山公園」が写っているのをテレビで何度も目にしました。

神戸の都心、中央区から近い所に、紅葉の美しい場所があるのをご存知ですか。
生田神社が、かつて新神戸駅の北側の砂山にあった時に洪水で布引の渓流が氾濫して流されそうになった時に、松の木が助けてくれなかった、ということから今でもケイダイには松の木がありませんでが、やはり新しい分社にも松の木はありませんでした。