さくらの花がいつまで持つだろう、風で散らないだろうかと気になっていた日々が過ぎ、心穏やかに過ごせる頃になりました。
歴史的な建物だけでなく、同様に歴史を刻んだ美味しい味にも出会える所が御影公会堂です
公会堂は、1933(昭和8)年、白鶴酒造七代目嘉納治兵衛氏の篤志により石屋川のほとりに建てられました。
会議やイベント、結婚式にも(昭和58年まで)場を提供し、市民のための拠点としての役割を果たしてきました。
六甲山を背景に、独特の美しいスクラッチタイルで覆われた壁面が、周囲の景色に溶け込み馴染んでいます。石屋川と国道2号の角にあるので、屋上の塔と共に記憶に残る建物です。
設計は、清水栄二で、現存する「神戸市立生糸検査所」、「市立魚崎小学校」、「甲南漬資料館」など多くの建物の設計で知られています。そして、耐震性を重視したということの証で、これまでの90年間、阪神大水害や太平洋戦争、大震災などに遭いながらも、決定的なダメージを負うことなく生き残ってきた、ということも驚きです。
さて、「御影公会堂食堂」は、御影公会堂の地下にあります。設計された当時のままのレトロながらモダンで、地下といいながら、適度に柔らかな光が差し込むすてきな空間です。大阪ホテル(現在のリーガロイヤルホテル)で修行され、披露宴の料理も手掛けノウハウを持っていたのが鈴木貞さん、この経歴から、公会堂の食堂に抜擢されたとのこと。二代目鈴木利裕さん、そして鈴木眞紀子さんがしっかりと命懸けで守られてきた場所と味を引き継がれています。二代目のお父様の背中を見ながら、レシピではなく体と舌で味を覚えてデミグラスソースも引き継がれています。
神戸の洋食に誇りを持っている”神戸っこ”にとって、何か大事な場面に家族みんなで一緒に来たところ、ここで結婚式を挙げられた人がお孫さんを連れて来るところ、が「御影公会堂食堂」です。

2022-4

こんな所にお店が?と半信半疑になりながら、手作りの小さな段ボールの粗末ながらかわいい案内板に誘われ、迷い込んだような住宅街に「banga banga cafe」はあります。このお店に連れてきてくれたのは、東京のデザイナーの友人でした、
インスタバエがするというお店の内観を見て、お洒落な若者集って来ていますが、ジミーちゃんは、その人気に溺れることなく何事にも真剣です。
まずは、地元ならではの”さくらスポット”、「会下山公園」はどうでしょうか。ここは、1336年湊川合戦の時に楠正成がわずか700名の家来と共に、多勢の足利尊氏軍と戦い破れた古戦場でもあります。
、少なくとも江戸時代にはこの風習があったのではと推測されています。一時下火になりましたが、戦後、神戸の厄除八社として協力、今のブームに繋がってきました。八社の位置を地図で見てみると、生田神社を北斗七星の柄杓で囲むように配置されています。


場所がありますよ、と教えてくれたのは、職場の仲間であり、今日行こうとしているお店が出来た時からのファンでもある人からのアドバイスでした。